テレビを捨てよ、アキバに出よう

東山錦一




はじめに

 最近、Jini、HAVi、Universal PnP といった、家電のネットワーク化に関する技術が注目を集めている。家電をネットワーク化するという構想自体は、過去にも何度も立てられてきた。しかし、今回は必要となる技術的条件が整ってきている点がこれまでとは違うのだと言われている。  実際、ネットワークを通じて家電をコントロールするデモンストレーションは盛んに行われているし、家電メーカーは「ネットワーク化によって実現できる便利な機能」を捻り出すことに努力している。冷蔵庫にウェブブラウザを搭載する構想があるかと思えば、「インターネット電子レンジ」が発表されたのも記憶に新しい。
 だが、家電のコントロールに新技術は必須なのであろうか。本稿では、既存の技術を用いてパソコン(PC)で出来ることをさぐり、PCによって利便化された生活 - PCエンジン構想 - を提案する。


第一段階 - オーディオ・ビジュアル環境のPC統合化

 私事で恐縮だが、私はワンルームマンションにタワーPC二台とデスクトップPC一台を置いて暮らしている。当然、部屋は狭くなる。この問題を緩和する策が「テレビの廃棄」だ。
 PCを用いてテレビを観る方法はいくつかある。TVチューナーボードを利用するのが基本的だが、ビデオキャプチャーボードなどを用いてPC外部のチューナー(ビデオデッキなど)から取り込んでオーバーレイ表示するという手もある。これらの方法では、PCの画面の端などに小さなサイズでテレビを表示しておいて、作業をしながらテレビを眺める、ということも出来て便利だ。単にPC用のモニターにテレビを映したい、というだけなら、テレビ用のNTSC信号をPCモニター用の信号に変換するコンバーターを用意すればよい。もちろんその場合はテレビと同時にPCを利用することはできない。  ゲーム機の使用も可能だ。ビデオキャプチャーボード等でオーバーレイ表示してもよいし、コンバーターを用いてもよい。*1
 DVDについては、PCがはっきりとしたアドバンテージを持っている。DVD-videoソフトの大部分は720*540の解像度で製作されているが、これはテレビでは表示不可能な解像度であり、PCのモニターを使ってはじめて表示できる。また、リージョンコードを乗り越えることもPCを使えば容易にできるので、海外製のタイトルも自由に観ることができる。AC-3対応も、その気になれば可能だ。
 デジタル放送時代になってもテレビを買い替える必要はない。なぜならテレビがないのだから。

 どうせならビデオデッキも廃棄してしまいたいところである。ビデオ録画もPCで可能だ。リアルタイムMPEG2エンコーダーボード*2を使えば、S-VHSを上回る高品質での録画ができる。デジタル信号だから編集の際に劣化することもない。外出先で「あっ、予約するの忘れてた!」と気づいた場合でも、すかさずインターネット経由で録画をセットすることが可能だ。ファイルサイズが巨大になってしまうことは問題で、Windows95/98では2GBの壁があるためあまり長時間の録画は不可能だが、これはLinux等の巨大なファイルを扱えるOSを用いることで解決できる。

 続いてはオーディオ。最近では極めて高品質なアンプ内蔵スピーカーというものもあるので、これをPCにつなぐ。CD-ROMドライブからデジタル出力を取り、MDレコーダーあるいはDATレコーダーでD/A変換して、いいスピーカーで鳴らせば、下手な家庭用オーディオよりは省スペースで良い音が出る。(それなりの費用も必要だが)


第二段階 - 単純な機器のコントロール

 高級なネットワーク機能を用いなくても、機器のオン・オフくらいならシリアルポート*3なりパラレルポート*4なりを使ってコントロールすることは難しくない。それだけでもかなり便利になるはずだ。

 例えばエアコン。帰宅前にエアコンを動作させたい、といった要求も実現できる。信号線の状態によってエアコンのスイッチをコントロールする簡単な回路を組んでおけば、あとは信号線の状態を設定するプログラムを書くだけでよい。これでインターネット経由でエアコンを操作できる。温度設定等の細かい操作は出来ないが、いちばん重要なのはオン・オフ操作であって、あとはつけたしではないだろうか?
 帰宅時に、家の照明が灯っていないと怖い、という人がいる。これもエアコンと全く同じ方法で解決できる。外出時に照明をつけっぱなしで行かなくてもよくなる。
 工作を厭わなければ、全自動洗濯機のスイッチを操作する(昼間家にいない人向け)とか、熱帯魚の給餌器を制御する(旅行の際に利用)とか、ドアや窓等に断線警報器をつけて簡単なホームセキュリティーシステムをつくる、なんてこともできる。


第三段階 - 高度なコントロール

 第二段階で用いた方法では細かな操作は不可能である。例えば、外出先から風呂を入れたい、と思った場合、温水器のある家なら電磁バルブの開閉スイッチを制御するだけで湯を入れること自体は可能である。しかしここで「どうせなら温度も設定できるようにしたい」と思った場合、このようなアプローチでは実現不可能であり、複雑な命令を実行する手段が必要になる。
 シリアルポートを使ってもよいが、どうせ複雑なことをするなら何もRS-232*5を選ばなければならない理由はない。やはりTCP/IP*6を使うのがよいだろう。
シリアル/パラレルポートを使っていたのでは操作できる機器の数がごく限られたものに制限されてしまうが、EtherでTCP/IPを使う場合には、実用上は無数とも言える拡張性が得られることも非常に大きなメリットである。

 なのだが... 複雑な操作は本当に必要なのだろうか? なるほど、たくさんの照明に加えてエアコン、温水のバルブ、洗濯機のスイッチ、庭のスプリンクラー等々がそれぞれ操作できればそれなりに便利ではある。だがほとんどは単純な操作で十分だ。JiniなりHAViなりがそんなに大きなメリットを持っているという気はしない。もちろん、これらのネットワーク技術で実現できることはそんなものではないのだが、しかし「よその部屋にあるビデオを操作して、今いる部屋のテレビで観たい」なんて人はそうそういないんじゃあないだろうか。部屋が百もある豪邸に住んでいるのならいざ知らず。


まとめ

・PCエンジン構想によって、オーディオ・ビジュアル機器は統合できる。
・エアコンの制御等、需用の高そうなことは既存の技術を用いて容易に実現可能である。
・現時点で、家電を高度にネットワーク化する意義は薄い。
・Playstation2は今年度中に発売されるだろうか?


論文リストへ